コンディショニング
ご無沙汰してます。
2カ月も遠ざかっていると読者の皆さんに忘れられてしまいそう。
最近、結果は何かの形で必ず出るという事をつくづく感じています。
サッカーは、団体競技で、野球もそう。しかし、野球は、個々がその場面、場面で勝負するので、ある意味誤魔化せない。ミスはミスではっきりする。だから、トレーニングも誤魔化したら最後にはその結果がその選手に対してでてくる。
だからセンスと努力が結果としてはっきり出るスポーツだと思う。
しかし、サッカーは上手く誤魔化せることが野球に比べてすごく多い。
これは監督の戦術や選手の起用法でその選手の使い方が全く違う事からも言えるし、選手自身が自分で決めて自分が動くという事だから言い方は悪いがどうにでも誤魔化せる。
むしろ誤魔化しが上手い選手ほど良い選手かもしれない。
プロ選手は、当然であるがコンディショニングもその選手によって全く違う。しかし、多くのチームが、みんな揃ってのトレーニングやコンディショニングトレーニングを行う。
これってホントに良いのかなと思うことがある。
もっと個人を重要視しないといけないように思う。
確かにみんなで一緒にやることは、重要なことであると私も思うが、一緒に同じことをやる必要はない。その辺の微妙な匙加減が、後々になって結果として出てくることを感じている。
シーズン前のトレーニングで負荷をかけたから今とてもコンディションが良いという事を聞いたことがある。
全員に同じような負荷をかけたなら誰かは、潰れ、誰かには物足りなくなるはず。
結局、主力選手に合ったトレーニングであったならそれは良いトレーニング(負荷)であったと言えて、主力でない選手はどうなのか? 例えば、太っちゃったとか、障害が発生したとか。という可能性もある。
そして、そのトレーニングが、数か月後に結果として怪我人の増加とか、走れないチームとかという事になる。
プロ選手は、その選手によって全くコンディショニングの考え方、本人のフィジカル能力、育ってきた環境で違ってくる。
だから その選手に合わせての個々のコンディショニングを重要視すべきだと思う。
個人競技では、テニスのプロ選手は、コンディショニングがかなりの割合で重要性を占めると思うがどうだろう。
サッカーに比べて技術、戦術よりもはるかにコンディショニングが重要に思うけどどうだろうか?
なんせ個人だし…
2カ月も遠ざかっていると読者の皆さんに忘れられてしまいそう。
最近、結果は何かの形で必ず出るという事をつくづく感じています。
サッカーは、団体競技で、野球もそう。しかし、野球は、個々がその場面、場面で勝負するので、ある意味誤魔化せない。ミスはミスではっきりする。だから、トレーニングも誤魔化したら最後にはその結果がその選手に対してでてくる。
だからセンスと努力が結果としてはっきり出るスポーツだと思う。
しかし、サッカーは上手く誤魔化せることが野球に比べてすごく多い。
これは監督の戦術や選手の起用法でその選手の使い方が全く違う事からも言えるし、選手自身が自分で決めて自分が動くという事だから言い方は悪いがどうにでも誤魔化せる。
むしろ誤魔化しが上手い選手ほど良い選手かもしれない。
プロ選手は、当然であるがコンディショニングもその選手によって全く違う。しかし、多くのチームが、みんな揃ってのトレーニングやコンディショニングトレーニングを行う。
これってホントに良いのかなと思うことがある。
もっと個人を重要視しないといけないように思う。
確かにみんなで一緒にやることは、重要なことであると私も思うが、一緒に同じことをやる必要はない。その辺の微妙な匙加減が、後々になって結果として出てくることを感じている。
シーズン前のトレーニングで負荷をかけたから今とてもコンディションが良いという事を聞いたことがある。
全員に同じような負荷をかけたなら誰かは、潰れ、誰かには物足りなくなるはず。
結局、主力選手に合ったトレーニングであったならそれは良いトレーニング(負荷)であったと言えて、主力でない選手はどうなのか? 例えば、太っちゃったとか、障害が発生したとか。という可能性もある。
そして、そのトレーニングが、数か月後に結果として怪我人の増加とか、走れないチームとかという事になる。
プロ選手は、その選手によって全くコンディショニングの考え方、本人のフィジカル能力、育ってきた環境で違ってくる。
だから その選手に合わせての個々のコンディショニングを重要視すべきだと思う。
個人競技では、テニスのプロ選手は、コンディショニングがかなりの割合で重要性を占めると思うがどうだろう。
サッカーに比べて技術、戦術よりもはるかにコンディショニングが重要に思うけどどうだろうか?
なんせ個人だし…